小豆島お遍路1日目を終え、さて2日目。
どこを歩こうか…
昨日、お参り出来なかった62番63番を朝一でお参りして
バスで坂手港へ戻り坂手港周辺を歩こうかと考えてた。

フェリーに坂手港から乗るから
そのほうがいいかな?ってな感じ
さて出発。(7時)

62番大乗殿・63番蓮華庵
昨日宿泊したビジネスホテルニューポートから15分程度。

62番と63番は並んでた。

まずは62番大乗殿をお参り

そして63番蓮華庵をお参り

横にベンチがあり少し休憩して出発。
とりあえず総本院まで歩いて歩きの線を繋げてこれでOK

ここからバスに乗る気だったが、気が変わってそのまま続きを歩くことにした。
まずは57番浄源坊へ向かう
ウォーキング-2024-10-06 / うりりんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
時刻は8時すぎ、昨日と今日の朝までは坂手から歩こうと思っていたので、全然調べてない。
まぁ何とかなるかと思って出発。
その気が変わって少ししてからYAMAPでログをとっている。
2日目順路
宿(7:00)→62番大乗殿・63番蓮華庵(7:15)→総本院(7:53)→
57番浄源坊(8:15)→53番本覚寺(8:40)→65番光明庵(9:05)→
66番等空庵(9:58)→68番松林寺(10:13)→
67番瑞雲堂(10:30)→69番瑠璃堂(10:52)→
70番長勝寺(11:28)
補足
総本院:当番のみ(300円)→1日目に頂いたので貰ってない
53番本覚寺:53・57・65(3ヶ所500円)
68番松林寺:66・67・68(3ヶ所500円)
70番長勝寺:69・70(2ヶ所400円)
57番浄源坊
到着!

ここは立派な木があった。

気持ちいい空気を感じながら次へ向かう。
53番本覚寺へ
1kmも歩かないうちに本覚寺に到着。




ここは大師堂もあった。
お参りをすませて、ここは納経できるので、ハンコを頂く。
親切な住職さんで見やすい紙をくれたり、
納経帳に名前書いてくれたりしてありがたかった。
(53番本覚寺では53番・57番・65番が納経できます。)
ここから65番光明庵はすぐだ。
65番光明庵


本覚寺ではお遍路回っている方と初めて会ったが、基本的に誰にも会わない…
ここも一人でお参りをすませる。
次へ向かう。
次の66番等空庵には3.5km足らずってところ。

海沿いの道を歩いていると

やどんのフェリーが。
歩いてる人もみかけない感じでスタスタ歩いて先へ向かう。
この日も日差しがきつくて暑かった。
近くなってくると等空庵の道標が出てきた。

66番等空庵

誰もいないんだが、小豆島の霊場もきちんと誰かが管理されているのだろう。
どこもキレイで荒れてない。
おかげさまでお参り出来る。
ありがたい。
ここから68番松風寺は近かった。(500mくらい?)
68番松風寺
到着。判子を預かっているお寺は立派なとこ多いなぁという印象。



すごく綺麗だった。

ここは大師堂もあり、どちらもお参り。
そして納経できるので、納経していただこうと本堂へ。
不在だったので呼び鈴を押して、納経も無事おえた。
(松林寺は66番・67番・68番の納経が出来ます)
飲み物をご接待頂きました。
ありがとうございます。
ここから67番瑞雲堂も近い(300m~400?くらい)

67番瑞雲堂

ここは海も見えてキレイだった。

ここには案内図が書いてあり、近い方を選択して次へ向かうこととした。

69番瑠璃堂

無事到着。そしておまいり完了。

ここらへんで次の70番長勝寺に行って土庄にバスで戻り、そこから坂手港へいかないと15時15分のフェリーに乗れなさそうだなと考える。
どうも土庄へ行くバスが少ない感じなので体力はまだあるし歩けそうだったが、
今回は次で終わりにする。
ここから1.5km足らずで70番長勝寺へ


山道ってほど、山道でもなくまだまだ大丈夫。
多分70番からの道がきついんだろうな、今回のとこは高低差ないから楽な部類だろうなと考えつつ先を進む。

70番長勝寺方面へ
70番長勝寺へ


おぉー立派

無事おまいりも済ませて納経。
69番・70番を頂く。
ここからの道は竹藪とか倒れてきたりして少し荒れてる道があるらしい。
年明けに草刈りなどをするみたいで春なら間違いなく綺麗とのことだった。
今度はいつ歩こうかな。
藪漕ぎするほどではないって言ってたから行けるかしら…
バス停に行く。
まだ時間あったので歩けるバス停まで歩いて土庄港行きに乗る。
土庄についてから

大師まんじゅうを購入。
出来立てとのことですぐ食べてみた。

こしあんぎっしりで美味しかった。
何個でも食べれそう。
そんなこんなですぐ坂手方面行きのバスが来たので坂手港を目指す。
3番観音寺
少しフェリーまで時間があったので3番観音寺もお参りしておいた。


きれいに管理されてた。

最初の段階で今日歩こうかな?って思ってた場所ハチの巣あるみたい。
怖いな…

ここは判子が外にあったが自分で押すスタイルかしら…
お金どこに置けばいいかわからなかったし、まぁここは港から近いからまた来れるだろうと思い今日のところはお参りのみにしてお寺をあとにした。

この近くにブリュワリーがあるみたいだったので、最後に飲んで帰ろうかな?ってな感じで少し行ってみることに
まめまめびーる
まめまめびーる(公式HP)
https://www.mamemamebeer-shodoshima.com/
外とカウンターがあり、今回はカウンターを選ばせてもらった。


ぷはー!!!
疲れた体にしみわたるビール!!
最高だ!!これが生きてるってことだ!!!

ビールとからあげ!最高の組み合わせだ。
神様仏様ありがとう!!!
小豆島最高だ!
ジャンボフェリーで帰宅
またお遍路の際には来ようと誓ってほろ酔いで坂手港へ。

無事、神戸到着して安心。

久しぶりに歩いて心地の良い疲れといった感じ。
まだ高低差ないところを歩いているので、次回厳しさを感じるかもしれない。
しかし、何日も続けて歩いてないから疲れが蓄積されないし
肩も足も痛くても歩かねばならないってな状況でもないし
通しで歩くのと区切るのだけでも修行という観点ならば全然違うなって気持ち。
次の日とかやはり疲れたんだけど、疲労困憊で歩いて天気が雨でも風ふいてても歩いてって状況にはならないから通しで歩いた方が良かったかなぁーって思ったけど、
有休もそんなないからまぁいっか!
次回は未定だが次回に続く
小豆島遍路…1日目はコチラ
小豆島遍路…2日目はこの記事
コメント